ネトウヨ大百科掲示板
152295
ブログ「ネトウヨ大百科」の掲示板です。
コチラでは、ブログの記事についたコメントの中で深堀りしたいと思ったものや旬な話題を取り上げたいと思います。
政治、社会問題、心理学のジャンルであれば、自由にスレを立てていただいて結構です。
【議論メンバー専用スレ】
-
1:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/06/24 (Mon) 20:04:04
-
【議論メンバー専用スレ】
<ルール>
・スレ内では特定の政党やイデオロギーの批判や宣伝をしないこと(ノンポリでも参加しやすくするため)
・異なる意見にも耳を傾けること
-
2:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/06/24 (Mon) 20:05:10
-
テーマ①:元ネトウヨの告白シリーズに中高年が寄稿しなかったのはなぜか
ブログを始めて1年が経つのですが、未だに元ネトウヨの告白シリーズに中高年の方の寄稿がありません。
その要因を私は以下のように考えています。
①卒業したことを報告するのが恥ずかしい
自分のことを他人に話すのは勇気がいる作業です。特に中高年ともなるとプライドも高くなるので、卒業できたとしても寄稿したいと思わないのだろうと推測します。
②卒業できていない
10代~20代前半はアイデンティティが不安定になりがちなのでネトウヨ思想に染まりやすいですが、アイデンティティの確立とともに卒業していくパターンが多いです。
しかし中高年でアイデンティティが不安定になった場合(ミッドライフクライシス)はなかなか元通りにならず、その時にネトウヨ思想に染まった人はなかなか卒業できないというのが当ブログの見解です。
また、可能性として「ネトウヨだったという自覚がない」というのも考えましたが、いたとしてもわずかだと思います。
ネトウヨではないと口では言っていてもネトウヨ特集記事には反応する人が多いので、
世間的にはネトウヨ呼ばれる存在であることは意識していると思います。
皆さんはどう思いますか?
-
3:某キャッチャー
:
2019/06/24 (Mon) 21:30:49
-
原住民を見てるともう何もかも手遅れなんだろうなと思う
-
4:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/06/24 (Mon) 21:39:55
-
>>3
ハングル板原住民は特殊というか、5ちゃんねるの+板、東亜板にもいれないような人が
ハングル板の原住民になってるからアレをネトウヨと思うのはNG
-
5:H
:
2019/06/25 (Tue) 10:55:43
-
中高年ともなるとなかなか考え方って変わらない。むしろ投稿してくる人は人とのからみを求めて
さまよってる、先も書いたけど枯渇感がありさらにそうれを埋めてほしい、埋めたい、意識無意識関係なく脱却したい
人達だと思うんですね。だからできあがってない、まだ。
ネトウヨは仮の姿でもしかしたら他のなんでもいいのかもしれない目的はただ
心をうめること
-
6:M
:
2019/06/25 (Tue) 15:28:40
-
ネトウヨの定義が曖昧なので、卒業のラインを客観視する事ができない。
嫌韓(韓国政府)・中共への警戒は継続中なので、未だにネトウヨと呼ばれている。
ただ、いわゆる嫌韓サイトのコメント欄に散見される民族差別や罵詈雑言を見ると嫌悪感を感じるようになった。
これに関してはTwitterをしていて有益だったなと素直に思う。
-
7:某キャッチャー
:
2019/06/25 (Tue) 19:42:49
-
中高年がTwitterをどの程度やっているか、ネトウヨ大百科を見ているかにもよると思うんや
この場合、Twitterをやっていてなおかつネトウヨ大百科を見ているにも関わらずなにかしらの投稿をしたがらない中高年を対象にして考えると、十把一絡げにはできんと思うということを前提に話すと、恐らく自分自身のことがよくわかってない、あるいは自分自身を直視したくない人というのが多いんやないかな(あくまで推測やで)
-
8:J.G.A.M.
:
2019/06/26 (Wed) 15:38:23
-
私は、人にどう見られているかを気にする人の割合って、思春期~結婚適齢期あたりを
ピークに下がっていくものだと考えていて、この問題にも当てはまるのではないかと
思います。
-
9:J.G.A.M.
:
2019/06/26 (Wed) 15:40:08
-
訂正。
気にする人の割合というより気にする程度・度合いですね。
-
10:S
:
2019/06/27 (Thu) 20:11:54
-
>>8
う〜ん、逆じゃないですかね
むしろ歳をとってからの方が『世間体』にがんじがらめに縛られてる頑迷な人って増えると思う
老化すると人は頑固になる、ってのは宿命なんですよね
これはもう、肉体の老化現象に付随する、きっと物理的な現象
一つはフットワークが重くなるから
若い頃、人は体力があるからフットワークが軽くて、見聞を広めようとする
でも、歳をとるごとに自分の生活エリア、行き先、旅行先、人間関係、仕事の分野、趣味・娯楽などの遊び
こういう物が固定化されていって、新しい刺激に対して消極的になり、価値観が固着し、視野が狭まり、排他性を帯びる
物理的に、実際『人間は歳をとるごとに新しい音楽への興味をなくす』という研究結果もあったり
https://rockinon.com/news/detail/177063
これはもう、肉体的にも『老化するごとに五感の感受性が鈍る』という現実なのだと思う
『歳をとると図々しくなる人たち(平気でセクハラする中年男性や、すごく図々しいおばさんたち)』って、この感受性の鈍化と無関係じゃないとも思うんですよね
どんな人間も、老化によってどんどん若い頃の繊細さを失うというか
そういう意味では確かに人の目を気にしない図太い人は増えるけど、一方で歳をとってからの方が『世間体』が重要化する
なぜかというと、『歳をとると恥の意識が強くなる』から
若い頃の失敗って取り返し効くじゃないですか
大人に説教されても若いから誰にでもあることだし、そんなに恥ずかしいことじゃない
でも、歳をとってからの失敗とか、人に怒られる、って、相当世間体的に格好がつかない『恥ずかしいこと』
だからできるだけ失敗したくない、という意味で保守化する
日本の今の(自称)保守層にはこういう意味で保守的な人って多いと思う
無神経な失言が多い一方で、素直に謝れない人が多くなるのも、この現象だと思う
『面子意識』、エゴがものすごく肥大化してるんですよね
そういう恥ずかしがり屋だけど無神経な人が暴れまわるのに『匿名』って非常に有効で
自分の素性を隠して、世間体のバツの悪さから逃れて、匿名で思う存分罵詈雑言が書ける
匿名で思いっきり下品になれる、匿名なら謝らなくて済む、というのも心のさもしい中高年にヘイト娯楽がマッチングした理由じゃないかとも思えます
と同時に、告白できないのもやっぱり『恥ずかしい』からですよね
プライドから自分を守ってしまい、切り出せない
失敗や過ちを認めたくないからやり直せない
若い頃の柔軟性はもう失われてる人たちだから、そうなるのもまあ当然かなと思う
-
11:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/06/27 (Thu) 22:32:46
-
皆さん、意見いろいろ書き込んでくださりありがとうございます。
①卒業したことを報告するのが恥ずかしい ②卒業していない
両方ありそうですね。
-
12:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/06/27 (Thu) 22:35:18
-
次のテーマです。
中年や退職後のアイデンティティの危機を救うために社会としてできることは何だと思いますか?
例えば、気軽に相談できる場を作るとか、高齢者のコミュニティをもっと増やすとか。
何でも思いついたものを挙げていきましょう!
-
13:backface
:
2019/06/27 (Thu) 23:15:34
-
>>12
>中年や退職後のアイデンティティの危機を救うために社会としてできることは何だと思いますか?
お醤油を借りられる程度の地域の中間共同体の再生が本筋と思いますが
https://bunshun.jp/articles/-/7166?page=2
先鋭化、過激化するネットコミュニティに対して、
フィルターバブルが発生しない中立的ネットも必要でしょうね。
ミスをしたら研磨されるSNSはリスクしか感じないので、
Googleから入ってこれない、ツイッターやまとめサイトのリンクから入ってこれない
閉鎖的なネット・コミュニティも大事になってくると思います。
(余命ブログは懲戒請求で有名になってしまいましたが、逆に言えばそこまでいってなければ
単なる場末のコミュニティサイトで済んでいた可能性もあった)
あとは知識量で若者にマウントできる時代は終わってしまったので、
習得に時間がかかるスキル(書道なり武道なり)を老人になる前に
持っておくと良いのではと思います。愛国心をネットで競い合うよりは、
居合やお茶の腕を上げるなどすると若者の尊敬を集められると思いますね。
文化的スキルでのマウントは現代でも高齢者に有利に働くと思います。
-
14:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/06/28 (Fri) 10:34:18
-
>>13
>閉鎖的なネット・コミュニティも大事になってくると思います。
今でいうオンラインサロンがこれに該当するかもしれませんね。
茶道とか習得するのにお金が掛かりそうなものはネットにのめり込むタイプは避けるかもしれないので、
もっと気軽に始められる趣味があると良いですよね。
-
15:H
:
2019/06/28 (Fri) 11:05:07
-
あたしは趣味とかって見つけようと思ってもできないと思うんですね。
それは若くても中高年でも。退職した、やることなくなったとき
実際にテレビばかり見てたりネット通販にはまったり・・・
内にこもるいっぽうなわり家の事にはあんま興味なかったり
あと地域のサークルもでぶしょうになったり
結論としてそこから何かってすっごく難しいと思うんです
いまんとこ皆無のような気がする・・・
-
16:H
:
2019/06/28 (Fri) 11:07:47
-
けどそれぢゃあ救われないから
あたしは義務付けすることがいるんじゃないかと
思います。
今まで動かされてきたから能動的に動けない、ならば
月一週一でもいいでざるをえないイベントづくりを
するのがいいんじゃないかって
そうじでもなんでもいいんだけど極端に言えば
それを法律化したらせざるをえないわけじゃないじゃないですかw
そしたら動かされることになれてる世代はそこに
いく。そこにカルチャースクール的要素を
交えればそこから趣味に発展していくとか・・いかがでしょう(*´ω`*)
-
17:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/06/28 (Fri) 15:27:54
-
>>15
確かに趣味を見つけるのって難しいですよねw
仰るように何か地域のコミュニティへの参加を義務化できたら参加するとは思いますが、
ハードル高いですよねww
例えばネットでコミュニティを作るとして中年、高齢者それぞれににウケそうなテーマって何だと思いますか?
-
18:ひろし
:
2019/07/01 (Mon) 17:54:49
-
リアルで中高年の人がやってるサークルとか習い事ってどんなのがあるんでしょうね。茶道とか?
-
19:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/07/01 (Mon) 17:59:38
-
無趣味な人が多い気が。
そもそも熱中する趣味があればアイデンティティが不安定になることはないと思うんですよ。
ネトウヨさん然り。
-
20:ひろし
:
2019/07/01 (Mon) 18:30:13
-
テスト
-
21:ひろし
:
2019/07/02 (Tue) 15:38:16
-
ネットを介して趣味を見つけられると良いんですけどね。
-
22:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/07/02 (Tue) 15:59:39
-
確かにそうですね。
中高年男性向けのネットでできる趣味って何だろう?
-
23:S
:
2019/07/03 (Wed) 10:42:00
-
そもそも、『ネットでできる趣味』にはまるから危険なんじゃないでしょうか
機動戦士ガンダムで有名な富野由悠季さんが
もう10年以上昔ですが『オーバーマンキングゲイナー』ってアニメと
これは最近ですが『ガンダムGのレコンギスタ』両作品で描いてたことは
『脱ネット社会』でした
世界は四角いモニターでできていない
世界はもっと丸くて広い
だから外へ出て、モニターの前から離れて、広く世界を知るために旅立て、ってメッセージ
ネトウヨになる一因として、『体験の欠如』があると思うんです
体験がない(実際は知らない)のに、ネットで得た知識・情報で語る
だからデマに騙されるし、すぐ引っかかる(キュレーションサイト問題の根源もこれ)
憶測で断定的に語る
『3年A組』ってドラマで描かれてた、『会ったこともない、話したこともない人物を悪く言う』
この現象に陥るのは、『直接会って話す体験の欠如』があるから
ネトサヨも逆に、体験してない人(知らない人、会って話したこともない人)を叩くし、体験してない海外に幻想を抱く
ネトウヨもネトサヨも、体験がない想像って、感情(主観、偏見)と結びつきやすくもなる
だから結局、インターネットから離れないと意味はないんじゃないでしょうか
ネット以外の実体験、時間を増やすのが一番の解決策だと思う
ただ、キングゲイナーやGのレコンギスタが『若者』を主人公としてるように
歳をとってからのこういうやり直しって、体力も要るし、金銭的余裕も要る
何か趣味を楽しむって何事もお金が要りますからね
だからスマホやPCと睨めっこして、『四角いモニターの世界』に閉じこもるんですよね
日本が高齢化&経済衰退のダブルパンチでこうなったのかな、とやはり思いますが
経済問題は国に頑張って政策で改善してもらうしかないとして
仮に日本の景気が回復しても、高齢者やドロップアウト気味の中高年がその恩恵を受けられるか
何より、本人の体力低下からくる行動範囲や積極性の低下と、それによる偏見の増強は
かなりどうしようもない問題になってしまう気もします
-
24:S
:
2019/07/03 (Wed) 10:56:19
-
あとは、即効性のある解決策としては
『SNSの匿名性を取り払う』ことですよね
少なくともそれで無責任な対人攻撃はかなり減らせるとは思います
すべての人間に主張、言論、言動への責任を公平に持たせる
そもそも、実社会で素顔で発言したら問題になるようなことも
匿名で隠れて発言していられる環境の提供自体が、人間の歪んだ本性をさらけ出す
かなり誤ったシステムじゃないか、と思うんです
言論・表現の自由というのなら、自由に対しては責任の対価が必要になる
自由に発言はするけど匿名の仮面をかぶって言葉に責任を持たない(対価を支払う義務の放棄)
これじゃ言論・表現の自由としては失格なんです
もちろん、素顔で炎上発言して炎上ビジネスをやるどうしようもない人間もいますけど
そういうやり方もリスキーで得にはならないことが最近は証明されてきてると思う
炎上屋のブロガーや問題発言議員、不良YouTuberなどが次々と然るべき社会的制裁を受け始めてる(対価を支払わされてる)から
しかし、一般人の匿名の書き込み、ツイッターはまだまだこういう制裁を受けないで、野放しでいる
この状態はまずいんじゃないかなと思います
ただ、SNSの匿名性排除を行ったら、おそらく『不満や怒りの捌け口を別の行動に求める』人も増えるでしょう
書き込み、投稿を行う際の覆面を剥がされたから、密かに隠れて、ふつふつと怒りとストレスを溜め
いつか違う形で怒りや不満を理不尽に社会や他人に向けて暴発させる
つまり、テロ、通り魔を実行する人間はたぶん増える
それだけ社会に不満のガスがたまってて、その捌け口になってるのが匿名性のSNSであり
だからネトウヨやSNSでの炎上・バッシング(いわゆるネットイナゴ)が増殖する、って
この根本のカラクリが改善されない限り、形を変えて怒りや憎しみの暴走は起こるでしょうね
-
25:ひろし
:
2019/07/04 (Thu) 12:36:46
-
確かに匿名の影響は大きそうですね。新しいブログのジキルとハイドのように、ネット上に現実の自分と切り離された別の人格を作る一因になっていると思います。
とはいえ、ネットで趣味を見つけてそれをきっかけに現実に戻ることがあればそれも有意義だとは思います。ネットで旅行紀を読んで実際に旅行を始めるとか、そういうので。
-
26:ひろし
:
2019/07/05 (Fri) 21:12:38
-
あと、趣味に熱中しててもアイデンティティが不安定であることはあり得るんじゃないかと思います。私も創作しながら精神的に不安定だったことありますし。
趣味が精神を安定させる助けになるのは確かだとも思いますけど。
-
27:ネトウヨ研究会名誉会長
:
2019/07/05 (Fri) 21:28:48
-
>>26
それは興味深い。
精神的に不安定とアイデンティティが不安定とは大きな差がありますが、具体的には?
-
28:ひろし
:
2019/07/05 (Fri) 21:39:45
-
アイデンティティというか自己イメージなのかな?自分が何なのか分からないまま小説とか漫画を書いていて、雑多な登場人物の中の一人一人に自己投影したり、この人物たちはどれも自分の中の一部分なんだと思ったり、あるいはそうではないのかも知れない…どれが外部からの影響で、どれが自分の本心の反映なんだろう、なんてことを書きながら模索していた覚えがあります。
-
29:ひろし
:
2019/07/05 (Fri) 21:48:49
-
むしろ今でもそうなのかも知れない
-
30:誰が
:
2019/07/17 (Wed) 01:13:50
-
今の時代はあまり匿名は関係ないと思う
Facebookで中高年が実名顔出しでネトウヨ投稿してたり
Twitter等で炎上や叩きに参加してる半匿名のアカウントがウジャウジャいるってことを考えると
昔に比べて、叩きや誹謗中傷が恥ずかしい行為という認識がかなり薄れてきてるのが最大要因
まとめサイトが一部の過激な論調や叩きばかりまとめるから、それを見てネット初心者が
ネットは叩く場所と勘違いしてる面もある
昔は2ちゃんねらーですら恥ずかしいことしてるって自覚してたから2chノリを外に持ち出すのを嫌ってた訳で
-
31:S
:
2019/07/17 (Wed) 13:28:09
-
>>30
フェイズブックなどは開かれてるようでいて、身内同士の狭く閉鎖的なコミュニティで繋がり、人間関係と交流が固着化するようになってるのも原因ですね
そういう意味では、カルト団体の形成とフェイスブックってめちゃくちゃ相性いいと思いますよ
『身内』『内輪』の閉鎖的サークルを形成するのに一番うってつけのソーシャルメディアはフェイスブックですから
そして、ツイッターを始めとするアカウントはやはり『いくらでも作れる、増やせる』『素性も偽装できる』から
やっぱりSNSの匿名性を却って助長させたというか、『嘘つきを増やした』効果があったと思います
今のネット(偽)インフルエンサー問題もそうですが、SNSで顔と名前を(一応)出して活動してる人間にも
結局、自分を大きく見せかけるため、マウンティングやコンプレックス隠しのための胡散臭い経歴偽装が横行してる問題です
『いいね』の数や、フォロワー数すら業者で買えますし、ネトウヨにもクラウドソーシングで雇われたバイトがうじゃうじゃいますからね
小金稼ぎのためなら手段は選ばない、サイコパスのペテン師には楽園のような環境だと思います
匿名の仮面を剥がされたら自分の行いを恥ずかしがる一般人はまだまだ多いとは思いますが、
図々しいYouTuberや自称ネットインフルエンサーみたいな、恥も外聞もない図太い神経の持ち主が増えたのも事実ですね
これも、社会格差が開きすぎて、開き直った人(バズるため、承認されるためなら手段を選ばない人)が増えた現象でしょうか